タイの正月「ソンクラーン」って?
〜水と笑顔に包まれる不思議な数日間〜
こんにちは、WR Leather Craftの西川です。
4月13日からはタイでは“ソンクラーン”という旧正月を祝う特別な期間に入ります。タイはWRのデザイナーでもある旦那の故郷でして、私もかつてタイに住んでいたことがあるので、この季節になると当時の楽しかった日々が思い出されます。
さて、今回はそんなタイの新年「ソンクラーン」について、ちょっと深掘りしてご紹介したいと思います。
ソンクラーンとは?
タイの伝統的なお正月で、仏教暦の新年にあたる4月13〜15日に行われます。語源はサンスクリット語で「移動・変化」を意味する“サンクランティ”に由来するらしく、太陽が黄道上の牡羊座に入る時期=1年の節目として祝われてきました。
起源と歴史
もともとは家族や地域の年長者に水をかけて清める、敬意を表すという“徳を積む行事”だったんです。
水には「不運を洗い流し、福を呼び込む」という意味があり、仏像に水をかけてお清めするのもこの時期の風習。タイ北部では今でも厳かな儀式が残っています。
なぜ水掛け祭りに?
時を経て、町中、いやタイ全土での水かけ合戦に変化していきました。
この期間、本当に荒れ狂ったように水をぶっかけ合いまくるんです!
水掛け祭りとなった理由はいろいろあるようですが
・4月が最も暑い時期だから
・人々が集まりやすいから
・“遊び心”を忘れないタイ人らしい発想だから
という説があります。
今では、バケツ、ホース、水鉄砲、放水車…何でもありの“びしょ濡れ覚悟”のイベントへ進化(笑)
近年の傾向
コロナ禍で数年間は規模が縮小されましたが、2024年ごろから本格的に復活。
最近では「泡マシーン」や「DJステージ」「LED装飾トラック」など、EDMフェス顔負けのエンタメイベントに様変わり。特にバンコクの大きなショッピングモールの前やカオサン通り、シーロム通りは大盛り上がりです。
また、S2Oソンクラーン・ミュージック・フェスティバルというのが有名で、”S2O”とはタイの『SONGKRAN(ソンクラーン)』と、『 水(H2O)』を合わせた造語で、『世界で最もズブ濡れになるフェス』とも。
世界的大物DJによるライブステージと水と踊り、世界中から集まる参加者たちの群れと熱気で、大いに盛り上がります。
外国人観光客の増加
欧米・中華圏を中心に「一度は体験したいクレイジーイベント」として人気が爆発。
この時期だけを狙ってタイを訪れる観光客も年々増加しています。ホテルも航空券も価格が高騰する時期なので、予定がある人は早めの予約がおすすめです。
ソンクラーン期間中の「タイらしい」おもしろエピソード
・突然知らない人に白い粉を顔に塗られる(※聖なるパウダーらしい)
・トゥクトゥクの乗客同士が走りなが水鉄砲バトル
・交通整理の警察官も水をかけられまくる
・コンビニ内での水掛けは禁止だが、念の為レジがラップで巻かれて防水仕様に
…こんなこともすべて笑って受け流せるのが、この時期の“空気”です。
「無礼講」という法律が発動するって本当?
これは半分本当、半分ウソ。法律ではありませんが、“この期間はある程度のことは目をつぶる”という空気感は確かにあります。
ただし、
✅ 交通違反や飲酒運転は重罰対象
✅ 性的嫌がらせや暴力行為はもちろんNG
✅ 交通事故が増えるので注意
なので、はしゃぎすぎにはご注意を。
最後に
ソンクラーンはただの“水掛け祭り”じゃありません。
タイ人の「人とのつながり」「敬意」「笑い」「遊び心」がギュッと詰まった、美しくてちょっとカオスなお正月です。
気になる人はYoutubeなどでも見てみてくださいね。
それでは、สุขสันต์วันสงกรานต์!
(スックサン ワン ソンクラーン=ソンクラーンおめでとう!)
☆Makuake で新作長財布のプロジェクト実行中!
最大40%offの先行予約をお見逃しなく!!
Makuake ページはこちら
❖ WR Leather Craft ❖
関連情報